親子会社で決算期がずれるとどうなる?連結決算の注意点を解説

監修者:公認会計士 飯塚 幸子

「親会社と子会社の決算期が異なると、連結決算はどうなるの?」

この疑問は、連結決算を検討する多くの会計事務所や企業オーナーが抱えるものです。

決算期ズレによる影響や、連結決算のポイント、具体的な対処法まで、わかりやすく解説します。

親子会社で決算期がずれるとどうなる?影響と具体例

親子会社間で決算期が異なるケースは、国内外問わず珍しくありません。

グループ全体の透明性を高めるためには、こうした決算期ズレが連結決算にどのような影響を与えるのかを正しく理解しておくことが重要です。

ここでは、決算期ズレが発生する背景や、実務上の課題、さらに実際の事例を踏まえて、注意すべきポイントを解説します。

決算期がズレるケースとその背景

親会社と子会社で決算期が異なるケースは、海外子会社の存在やM&A(合併・買収)によるグループ再編などでよく見られます。

例えば、親会社は3月決算、子会社は12月決算というように、事業拡大や現地会計ルールへの対応を理由に決算期がバラバラになる場合があります。

決算期がズレる原因には、

  • 海外現地法人が現地法令で決算期を変更できない
  • M&A直後で調整期間が必要
  • グループの成長に合わせて会計管理体制が未整備

 

連結決算に与える主な影響と実務上の課題

決算期がズレていると、連結決算の際に決算期の統一または期間調整(3ヶ月以内の期間修正)が必要です。

会計基準上、子会社の決算日が親会社と3ヶ月以内であれば、原則としてそのままの財務諸表を連結対象とできますが、それ以上ズレている場合は調整仕訳や仮決算が必要になります。

これにより、

  • グループ全体の経営状況を正確に把握しづらい
  • 追加の会計処理や監査負担が増加
  • 情報のタイムラグによる経営判断ミスのリスク

 

特に決算作業のスケジュール管理は煩雑さを増します。

親会社・子会社それぞれの立場での注意点

親会社側は、グループ全体の財務諸表の正確性を確保する責任があります。

一方、子会社側は親会社の連結決算スケジュールに合わせて、迅速に追加資料を用意したり、仮決算を行ったりする必要があります。

加えて、

  • 親会社は「連結決算 発表」の時期に遅れが出ないよう管理が必須
  • 子会社は、親会社からの「連結決算 子会社側」への情報依頼に速やかに対応
  • コミュニケーション不足によるミスや修正負担が増えるリスク

 

連結決算における協力体制の構築が不可欠です。

事例紹介|成功例・失敗例で学ぶ決算期ズレの注意点

【成功例】
海外子会社の決算期ズレに悩んでいたA社は、親会社と子会社で定期的な会計担当者会議を設け、スケジュールを「見える化」することで、遅延やミスが大幅に減少しました。

【失敗例】
M&Aで新たに加わった子会社の決算期ズレを放置していたB社は、連結決算発表直前になって追加資料の準備が間に合わず、修正決算を余儀なくされました。
この結果、投資家への信頼低下・監査費用増加というダブルパンチを受けました。

連結決算で決算期が異なる場合の対処法・実務対応

決算期ズレが発生した場合でも、適切な制度対応と実務フローを知っていれば、リスクやトラブルを未然に防ぐことができます。

ここでは、法制度上の対応や実務的な調整方法、さらに効率化のための外部活用まで、具体的な対処法をご紹介します。

制度上の対応(会計基準や会社法の規定)

会社法や会計基準では、親会社・子会社の決算期がズレている場合、

  • 原則は決算期を統一
  • やむを得ない場合は「3か月以内の決算期差」であればそのまま連結可
  • 3か月超の差がある場合は、子会社側で「仮決算」を実施し、親会社の連結決算日に合わせる

 

とされています(会社法第440条等、企業会計基準第22号などを参照)。

決算期調整の具体的な方法と流れ

実務上の調整方法としては、

  • 決算期の統一(子会社の定款変更・登記変更が必要)
  • 3か月以内の期間調整(通常の連結決算作業で対応)
  • 仮決算を実施し、親会社の決算日に合わせて財務諸表を作成(特別な会計仕訳や追加監査が必要)

 

具体的な流れとしては、

  • 決算スケジュールの事前共有
  • 追加データの迅速な回収
  • 監査法人・顧問税理士との連携

 

が重要です。

アウトソーシングや専門家活用のメリット

決算期ズレ対応は複雑かつミスが起きやすいため、

  • 連結決算アウトソーシングや会計ソフトの導入
  • 連結決算経験豊富な専門家の活用

 

で、作業の正確性と効率化が期待できます。
「連結決算 導入」や「連結決算 クラウド」などのキーワードで調べて、実績ある外部パートナーを探すのも有効です。

よくある質問(FAQ)と専門家の見解

連結決算をしない場合のリスクとは?

連結決算が必要な会社で実施しない場合、会社法や金融商品取引法等に抵触し、行政指導・罰則の対象となる可能性があります。

また、グループ全体の正確な財務状況が把握できないため、経営判断や対外的な信頼性にも大きな影響を及ぼします。

どこまでの子会社が連結対象になる?

基本的には「親会社が実質的に支配している子会社(原則50%超の株式保有)」が連結対象です。

ただし、実態に応じて判断が必要で、持分法適用会社なども考慮されます。

決算期ズレが小さい場合でも調整は必要?

決算期のズレが3か月以内であれば、子会社の直近決算をそのまま使うことができますが、ズレがある場合は「重要な取引」が発生していないか確認し、必要に応じて調整仕訳を行う必要があります。

まとめ|親子会社の決算期ズレは早めの対応がカギ

決算期ズレは、「今は大丈夫」と思っていても、グループ拡大や海外展開によって想定以上に負担が大きくなることがあります。

特に初めて連結決算を導入する場合は、早期に専門家に相談することで、余計なコストやトラブルを回避できます。

親子会社で決算期がズレている場合、連結決算にはさまざまな注意点と対処法があります。

グループ全体の透明性や信頼性を高めるためにも、制度や実務対応をしっかり理解し、適切な準備を進めましょう。

  人材不足解消と早期化を実現する連結決算サポート人材不足解消と早期化を実現する連結決算サポート  

関連記事